
コピーライターの方のヘッドラインに対する思い入れすごい。
ゴルフとかの競技でも型があるように、実は、ヘッドラインにも型があります。
基本的な型でも30以上の方あると聞きます。
言ってみれば、型を意識して書けば、
ある程度注意を引く、ヘッドラインを書くことができました。
ヘッドラインの目的は、目立たせること。
そして、続きを読ませること。
どんなに優れたセールスレターでも、
ヘッドラインで見込み客が去ってしまったら、残念ながらそれで終了です。
そして、見込み客はあなたのセールスコピーに、二度と戻ってきてくれません。
これが今までのセールスレターの常識でした。
でも、ブログなどでコンテンツを配信する『コンテンツマーケティング』
では少し事情が違うようです。
検索で見つけられることが大切という事実
検索でヒットされることが大切なのです。
つまり、まずはブログに来てもらうことです。
これには、今までのオフラインの広告とは明らかに違う傾向を理解する必要があります。
それは、いままでは、「人間」が相手だった。
でも、これからは、「人間プラスコンピュータ」
つまり、検索エンジンが相手なのです。
検索エンジンとは、グーグルなどの検索サービスで、
見込み客が入力したキーワードから目的の記事を探すシステムの事です。
では、どうやったら、あなたのブログを検索エンジンに目立たせることができるのでしょうか?
よくヘッドラインに検索でよく引っかかるコドバ『検索キーワード』をいれれれば、
見込み客は来てくるれるということをいう人もいます。
でも、今はそんなに単純ではありません。
目立たせるには、戦略が必要です。
戦略をまとめると。
1 ターゲットをハッキリさせる。
2 ターゲット顧客の調査を行う。
3 キーワードの候補を見つける
4 キーワード候補を検証する。
5 検証済みのキーワードから、ヘッドラインを作る。
6 ブログ記事を作成する。
ネット時代では、4以降のプロセスが大切です。
4 キーワードの検証、
5 キーワードからヘッドライン
そして、6のブログ記事です。
ブログ記事は、ヘッドラインと適合した内容でないといけません。
なぜなら、せっかく良いヘッドラインを作り、見込み客を集めても、
もしヘッドラインとあなたの記事の内容があっていなかったら、
見込み客はすぐに去っていきます。
その判定の時間は、おそらく9秒が限界。
(この時間の統計は時代とともに短くなっているので注意)
つまり、ユーザーはこの9秒の間に、あなたの記事を読むべきかどうを判定するのです。
滞在時間が短いことの弊害。
これは、読まれていない、価値のない記事と検索エンジンに判定されてしまうことです。
価値のない記事と判定されたものは、当然、検索上位にはなりません。
つまり埋もれてしまう記事になるのです。
理由は簡単です。
グーグルは良いコンテンツを検索ユーザーに与え、それを価値にして
、ビジネスモデルを構築している企業だからです。
価値のないネット上の記事や、倫理に反するものを検索結果にすることは、
彼らの望みではありません。
ネット時代のブログ記事の書き方、たった2つのコツ。
1 ヘッドライン、小見出しは見込み客が検索する言葉を選択する。
グーグルのキーワードプランナーを使い勘ではなく、
検証をすることが条件なので、注意する。
2 記事は見出し、ヘッドラインと適合したものにする。
検索上記だけを意識して、文が変とか、合わないとかになると、見込み客に嫌われる記事
となり、結果、無視されるブログになるので、注意すること。
この2つを意識するだけで、あなたの記事は、かなり改善いたします。